我楽多日誌
爆走社会人の日記。
主婦日記は別ブログへ・・・(右上にリンク有)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はとってもあったかかったですね~~
あったかくなってきたし、久しぶりにカンちゃんの毛をブラッシングしなきゃ!と思ったら汚すぎてブラシが通らない・・・。こりゃいかん!と、急遽カンちゃんのシャンプーをしました。
今日はあったかかったし、風もあったからわりとすぐに御自慢の毛皮も乾いたようで、『ふかふかんた』になってました*^^*
・・・・本ニャンは不服そうだったけど。たくさんナデナデしてあげておきました。
さて、今日はエビチリつくりましたよ!
母が「エビチリよ~!でも、作り方知らないからアナタ調べて作ってよ」等と言うので、調べてみました。
フム・・・・
うち、豆板醤ないよね・・・と思って調べていたら、ピッタリのレシピが・・・!
参考レシピはコチラ↓
【All About】 豆板醤の代わりにラー油を使ったあっさりチリソース煮 ラー油が効いてる!エビチリ
割と手間かかるなーと思いながら、つくりましたよ~~~
正直、メチャウマでした!
おみせのやつみたい~~~~~
下味つけたりとか面倒だったけどやってよかった☆
このレシピはほんとに手間かけて美味しく作ってあるけど、手間省いたら・・・・どうなのかな?
卵白じゃなくって、片栗粉+塩コショウだけでエビ揚げたら、やっぱ衣がはがれちゃうのかな~とか色々思いました。
とりあえず、初めてのエビチリにしては大満足!
皆様の御宅では定番レシピかもしれないけれど、我が家では一度も食卓に並んだことのないものでした。
母が作るものだけが全てじゃないからね・・・がんばりまーす!
あったかくなってきたし、久しぶりにカンちゃんの毛をブラッシングしなきゃ!と思ったら汚すぎてブラシが通らない・・・。こりゃいかん!と、急遽カンちゃんのシャンプーをしました。
今日はあったかかったし、風もあったからわりとすぐに御自慢の毛皮も乾いたようで、『ふかふかんた』になってました*^^*
・・・・本ニャンは不服そうだったけど。たくさんナデナデしてあげておきました。
さて、今日はエビチリつくりましたよ!
母が「エビチリよ~!でも、作り方知らないからアナタ調べて作ってよ」等と言うので、調べてみました。
フム・・・・
うち、豆板醤ないよね・・・と思って調べていたら、ピッタリのレシピが・・・!
参考レシピはコチラ↓
【All About】 豆板醤の代わりにラー油を使ったあっさりチリソース煮 ラー油が効いてる!エビチリ
割と手間かかるなーと思いながら、つくりましたよ~~~
正直、メチャウマでした!
おみせのやつみたい~~~~~
下味つけたりとか面倒だったけどやってよかった☆
このレシピはほんとに手間かけて美味しく作ってあるけど、手間省いたら・・・・どうなのかな?
卵白じゃなくって、片栗粉+塩コショウだけでエビ揚げたら、やっぱ衣がはがれちゃうのかな~とか色々思いました。
とりあえず、初めてのエビチリにしては大満足!
皆様の御宅では定番レシピかもしれないけれど、我が家では一度も食卓に並んだことのないものでした。
母が作るものだけが全てじゃないからね・・・がんばりまーす!
PR
♥ つづきはこちら
やあ!
昨日作ったココナツマカロンは案の定今日になったら吸湿してしんなりしてしまってガッカリでしたよ~。
卵白だしね…やっぱ密封してないとダメかぁ~
でも私がなにかあげたいって思った気持ちは通じてくれた…はず!
マカロン、しっとりだと歯にひっつくんだよね~。ごめんね、みんな!
今度はもっとおいしく作れるようにがんばりま~す
昨日作ったココナツマカロンは案の定今日になったら吸湿してしんなりしてしまってガッカリでしたよ~。
卵白だしね…やっぱ密封してないとダメかぁ~
でも私がなにかあげたいって思った気持ちは通じてくれた…はず!
マカロン、しっとりだと歯にひっつくんだよね~。ごめんね、みんな!
今度はもっとおいしく作れるようにがんばりま~す
会社の同僚たちがバレンタインデーに向けてお菓子つくってくるねぇ~って言ってたので私もなにか作らなきゃ(今年はあげる人いないけど・・・思えば私は昨年のバレンタインチョコをあげた日に別れ話をしたんだったなあ・・・)って思って、考えたりしていました。
おそらく会社の子たちは焼き菓子に走るだろうと思ったので、今年はチョコプリンにしよう!と決めて生クリームと牛乳を準備し、さて、チョコレートはあったな~ってガサゴソしたら・・・・
チョコ、賞味期限キレてんじゃん・・・・!
ちょっと悩んだけれど、他人にあげるのに賞味期限切れは責任取れないなあ・・・と思って、とりあえず身内の分だけチョコプリンを作って、妹のダンナに届けたりしました。
プリン作製で残った卵白でマカロンをいつもどおりにつくろうかな~・・・でもハンドミキサーないから上手にできないんだよねぇ・・・
と思いながらネット検索。
おっ!
良いもの発見!
卵白消費*ココナッツマカロン by さぶ餅
これは私にピッタリじゃん!
泡立てほとんど必要なし。
しかも、材料はココナッツファイン(なぜかウチに大量にある)と砂糖、卵白、塩、レモン、ベーキングパウダー のみ。
いいねぇ~
やすあがりだねぇ~~~
しかも簡単。
作りましたレポートみても好評です。
これはやるっきゃない!温度調節できるオーブントースターも手に入れたことだし!!
(それでもオーブンではないという・・・)
↑だって収納とか、経済面とか・・・あるじゃん。ね。
やりましたよ~~~
簡単でしたよ~~~^^
コレ↓
な・・・なんか、ザルに乗ってるけど;
ケーキクーラーないんだもん~!
モロゾフのやつみたい^^(ほめすぎかも。)
今後の卵白消費法の定番になりそう^^
興味ある方はぜひやってみてくださいねぇ~
と、いうことで、バレンタインデーには全く関係ないけど、会社の同僚にはこれを配ることになりました☆
明日になっても味がかわらないといいにゃ~~~~
おそらく会社の子たちは焼き菓子に走るだろうと思ったので、今年はチョコプリンにしよう!と決めて生クリームと牛乳を準備し、さて、チョコレートはあったな~ってガサゴソしたら・・・・
チョコ、賞味期限キレてんじゃん・・・・!
ちょっと悩んだけれど、他人にあげるのに賞味期限切れは責任取れないなあ・・・と思って、とりあえず身内の分だけチョコプリンを作って、妹のダンナに届けたりしました。
プリン作製で残った卵白でマカロンをいつもどおりにつくろうかな~・・・でもハンドミキサーないから上手にできないんだよねぇ・・・
と思いながらネット検索。
おっ!
良いもの発見!
卵白消費*ココナッツマカロン by さぶ餅
これは私にピッタリじゃん!
泡立てほとんど必要なし。
しかも、材料はココナッツファイン(なぜかウチに大量にある)と砂糖、卵白、塩、レモン、ベーキングパウダー のみ。
いいねぇ~
やすあがりだねぇ~~~
しかも簡単。
作りましたレポートみても好評です。
これはやるっきゃない!温度調節できるオーブントースターも手に入れたことだし!!
(それでもオーブンではないという・・・)
↑だって収納とか、経済面とか・・・あるじゃん。ね。
やりましたよ~~~
簡単でしたよ~~~^^
コレ↓
な・・・なんか、ザルに乗ってるけど;
ケーキクーラーないんだもん~!
用途としてはOKだよね。竹のが湿気吸うし。
おすすめでーす!モロゾフのやつみたい^^(ほめすぎかも。)
今後の卵白消費法の定番になりそう^^
興味ある方はぜひやってみてくださいねぇ~
と、いうことで、バレンタインデーには全く関係ないけど、会社の同僚にはこれを配ることになりました☆
明日になっても味がかわらないといいにゃ~~~~
♥ つづきはこちら
いちいちお料理するたびに報告しなくても・・・という感じかもしれませんが
お料理入門生の私としては、たまにやるお料理が発見に満ちていて嬉しいのでガンガンかいちゃいます!
と、いうわけで・・・
セロリとにんじんのきんぴらを作ってみました!
参考にしたレシピはコチラ↓
本当に美味しいセロリのきんぴら~♪ by iano
私はこのレシピに一味唐辛子をちょこっとふりかけました。
シャキシャキっとしておいしいです・・・そして、セロリの香りがふんわりと。冷めたほうがセロリ臭がして私は尚更すきかも(*^^*)
セロリのあの青い香りがイヤなのよ!って人も、作ってみてください。青臭いんじゃなく、本当に良い香りになっておいしいです。青い香りのほうがスキという母は「生のがオイシイよ~」といっていましたが、父は大絶賛でした。
セロリが苦手な男性にピッタリかもしれません。
砂糖とお醤油とお酒を1:1:1 という覚えやすい味付けも私好みかも。(苦笑)
セロリって、炒めても全然シャキシャキ感がなくならないんですね。びっくりした。
ポトフに入れたりするとクタっとするのにね。
正直、私はカレーやスープに入れたり、ポタージュに入れたりする以外ではサラダでしかセロリ食べたことなかったんです。ドレッシングかけて、レタスやラディッシュとまぜて、ね。
でも、会社の同僚が
「ごま油でソテーするとおいしいよ!」
等というので、ちょっと検索したりしてみたわけですよ。
その結果
セロリとゴマ油って、みんなあわせてるのね~。
居酒屋の塩キャベツ(←これは私もよくやります)のように、塩セロリにしたり、醤油&ごま油で揉んで一品にしたり、ごま油と塩だけでソテーしたり。
どれも全く食べた事がなくって、へぇ~~~って感じ。
母も「セロリって火通して食べるの?」
などという有様で、我が家の家族はみんな目からうろこがとれました。
やっぱり母のレパートリーになくて、お店でも出ないようなものって知らないできちゃうものね。
で、そのなかで心惹かれたのがきんぴらだったわけです。
先日お料理教室で『しし唐の炒め煮』を習って、炒め煮のコツをGETしてきたのでちょっとやってみたいなあって思っていたのです。大体そもそも私は炒め煮が苦手で・・・・。ホラ、後からなかなか味の調整ができないじゃない?(←私のイメージ。)しかも、ちょっとちがう?とか思いながら何度か味付けしなおしてると焦げるじゃない?(←イメージ。)
で、チャレンジして、結果、成功☆
ちゃんと焦げずにできたよ!
近所のスーパーで、年末くらいからけっこう安くセロリが売っているからできることですが、またつくろ~♪
お料理入門生の私としては、たまにやるお料理が発見に満ちていて嬉しいのでガンガンかいちゃいます!
と、いうわけで・・・
セロリとにんじんのきんぴらを作ってみました!
参考にしたレシピはコチラ↓
本当に美味しいセロリのきんぴら~♪ by iano
私はこのレシピに一味唐辛子をちょこっとふりかけました。
シャキシャキっとしておいしいです・・・そして、セロリの香りがふんわりと。冷めたほうがセロリ臭がして私は尚更すきかも(*^^*)
セロリのあの青い香りがイヤなのよ!って人も、作ってみてください。青臭いんじゃなく、本当に良い香りになっておいしいです。青い香りのほうがスキという母は「生のがオイシイよ~」といっていましたが、父は大絶賛でした。
セロリが苦手な男性にピッタリかもしれません。
砂糖とお醤油とお酒を1:1:1 という覚えやすい味付けも私好みかも。(苦笑)
セロリって、炒めても全然シャキシャキ感がなくならないんですね。びっくりした。
ポトフに入れたりするとクタっとするのにね。
正直、私はカレーやスープに入れたり、ポタージュに入れたりする以外ではサラダでしかセロリ食べたことなかったんです。ドレッシングかけて、レタスやラディッシュとまぜて、ね。
でも、会社の同僚が
「ごま油でソテーするとおいしいよ!」
等というので、ちょっと検索したりしてみたわけですよ。
その結果
セロリとゴマ油って、みんなあわせてるのね~。
居酒屋の塩キャベツ(←これは私もよくやります)のように、塩セロリにしたり、醤油&ごま油で揉んで一品にしたり、ごま油と塩だけでソテーしたり。
どれも全く食べた事がなくって、へぇ~~~って感じ。
母も「セロリって火通して食べるの?」
などという有様で、我が家の家族はみんな目からうろこがとれました。
やっぱり母のレパートリーになくて、お店でも出ないようなものって知らないできちゃうものね。
で、そのなかで心惹かれたのがきんぴらだったわけです。
先日お料理教室で『しし唐の炒め煮』を習って、炒め煮のコツをGETしてきたのでちょっとやってみたいなあって思っていたのです。大体そもそも私は炒め煮が苦手で・・・・。ホラ、後からなかなか味の調整ができないじゃない?(←私のイメージ。)しかも、ちょっとちがう?とか思いながら何度か味付けしなおしてると焦げるじゃない?(←イメージ。)
で、チャレンジして、結果、成功☆
ちゃんと焦げずにできたよ!
近所のスーパーで、年末くらいからけっこう安くセロリが売っているからできることですが、またつくろ~♪
手打ちうどんを作りましたよ~!
母の購読している雑誌が麺特集で、作り方が載っていたのでやってみました!
小麦粉と水で・・・
がんばってこねこね・・・
切るとなかなか良い感じに☆
ところがね、ゆでたらブチブチになっちゃった。
がっかり・・・
たべたけどね!
味は美味しかったよ!
でも、失敗したら私は原因を突き止めないと気がすまないのです。前職のせいかしら・・・。
そんなわけで『手打ちうどん ちぎれる』で検索~~~~!
今回、小麦粉は薄力粉を使ったのですが(薄力粉で作る、ってレシピだったから。)、普通は中力粉を使うようです。
そして、薄力粉と中力粉で違うのはグルテンの量。
うどんのコシとか、千切れる千切れないとかは、このグルテンの量や状態がとっても大きなポイントとなるそうです。
※参考にしたサイトはコチラです ⇒ 『男の酒肴』
で、私の使った薄力粉だと、そのグルテンのなんだかの兼ね合いの問題で(あんまり細かいことは興味ない/汗)、熟成はしなくていいけどこねる回数が多くないとまずいみたい。そうじゃないとゆでるときにちぎれちゃうんだそうです。
よ~~~し、これを踏まえて、1ヵ月後くらいにまたがんばるぞ~~~!!
ちなみに・・・興味のある方は下のリンクに薄力粉での手打ちうどんのレシピ(私がやったものとほぼ同じ)がついてます☆是非やってみてね!
薄力粉で作る♪簡単手打ちうどん by yukko-i
母の購読している雑誌が麺特集で、作り方が載っていたのでやってみました!
小麦粉と水で・・・
がんばってこねこね・・・
切るとなかなか良い感じに☆
ところがね、ゆでたらブチブチになっちゃった。
がっかり・・・
たべたけどね!
味は美味しかったよ!
でも、失敗したら私は原因を突き止めないと気がすまないのです。前職のせいかしら・・・。
そんなわけで『手打ちうどん ちぎれる』で検索~~~~!
今回、小麦粉は薄力粉を使ったのですが(薄力粉で作る、ってレシピだったから。)、普通は中力粉を使うようです。
そして、薄力粉と中力粉で違うのはグルテンの量。
うどんのコシとか、千切れる千切れないとかは、このグルテンの量や状態がとっても大きなポイントとなるそうです。
※参考にしたサイトはコチラです ⇒ 『男の酒肴』
で、私の使った薄力粉だと、そのグルテンのなんだかの兼ね合いの問題で(あんまり細かいことは興味ない/汗)、熟成はしなくていいけどこねる回数が多くないとまずいみたい。そうじゃないとゆでるときにちぎれちゃうんだそうです。
よ~~~し、これを踏まえて、1ヵ月後くらいにまたがんばるぞ~~~!!
ちなみに・・・興味のある方は下のリンクに薄力粉での手打ちうどんのレシピ(私がやったものとほぼ同じ)がついてます☆是非やってみてね!
薄力粉で作る♪簡単手打ちうどん by yukko-i